薬膳
【薬膳】「薬膳コンサルタント認定講座」の特徴
特定非営利活動法人新生活普及協会/SSFK研修センターが取扱う「薬膳コンサルタント認定講座」のご紹介をします。
そもそも薬膳とは
漢方医学では、病気にならない丈夫な体を維持することを「養生」といい、なかでも体質に合う食材を選び、食を通じて健康を増進する「食養生」は重要な位置を占めています。この食養生の考え方に基づく料理が「薬膳」です。
なぜ、いま薬膳に興味を持つ人が増えたのか?
人生100年時代をいきいきと自分らしく生きるために、セルフケアの重要性が改めて認識されています。
そこで、以下2点は人々の大きな関心事となっています。
- 「健康な身体の維持」は国民的なテーマ
- 予防医療に対する意識の高まり
薬膳とは、特別な食材や調味料を使った料理を指すのではありません。
日常で買っている食材で、毎日ご家庭で楽しむことが事ができる料理がたくさんあります。
このような日常にもある薬膳の「楽しさ、奥深さ」を知り興味を持つ人が増えてきました。
「薬膳コンサルタント」とは
薬膳コンサルタントは、薬膳の専門家として、心身ともに健やかな生活につながる食事の組み合わせを考え、実践するための確かな知識を保有することを証明する資格です。
薬膳コンサルタントになると、貴方の生活はこう変わります
- ご自身、ご家族の「食」に対する意識と行動が変わります。
- スーパーで買い物をするとき、食材を見る視点が変わります。
- 毎日つくる料理の献立に、薬膳の視点が加わります。
- 飲食店を営む方は、薬膳メニューを加えることが出来ます。
- お店・ご自宅・職場等で、薬膳料理教室を開催できます。
漢方医学にもとづく「薬膳」を学んで毎日を健やかに、豊かに
そこで、薬膳の知識と資格を活かして、健康の喜びを伝えられる専門家になってみてはいかがでしょうか?
資格を取得して活かすことで、以下のような効果や活躍が期待できます。
普段の生活で
- セルフケアで心身の健康を整えたい方
- 家族の健康管理、周囲の方へのアドバイスをしたい方
- ボランティア活動などに活かして、社会や地域に貢献をしたい方
仕事で
- 薬膳の知識で、新しいひらめきやアプローチが生まれる
- 資格取得でキャリアアップにつなげられる
- お客様やお取引様からの信頼獲得に役立つ
- 副業や独立開業の道が開ける
薬膳コンサルタント認定講座の4つの特徴
薬膳コンサルタント認定講座は、「今すぐ始められる薬膳」をコンセプトとして、薬膳の基本と応用、実践を習得できます。
その主な4つの特徴は以下の通りです。
- 実用性を重視、無駄なく効率よく学べます
順序良く構成された全3巻のテキストを学習する事で無駄な時間をかけず、集中して効率よく学習できます。
また、実用性に重点を置いております為、講座終了後も十分活用頂けます。 - オリジナル教材で誰でも気軽に取り組めます
本講座は薬膳の初心者を対象に講座を企画しており、テキストはわかりやすさを第一に考えて制作されております。
また、試験問題も教材との反復学習を想定して設定されており、自然に知識が身に付くように考えられております。 - 合格まで安心サポート、しかも更新料等一切なし
同協会はあくまでも「正しい知識の普及」が大切であると考えます。
よって認定登録の基準となる「試験問題」は合格するまで一切の追加料金はいただきません。
また認定登録費用は¥7,500(税込)のみ発生いたしますが、その後更新料等の費用は一切かかりません。 - 〔一般社団法人 国際栄養食品協会〕が登録
「薬膳コンサルタント認定講座」一般社団法人国際栄養食品協会の後援を受けている安心の民間資格です。認定書や携帯カードには認定登録団体として同協会と共に記載されます。
薬膳コンサルタント認定講座 テキストについて
第一線で活躍中の薬膳のプロフェッショナル喩静先生(医学博士)が監修。
巻末に食材リストを掲載した丁寧でわかりやすいテキストです。
薬膳に関する知識がまったくない方でも、初歩から学べるテキスト(全3冊)をご用意。
薬膳の基礎理論から、具体的な食材メニューまで、全篇を通じて楽しく学べます。
メニューや食材リストも充実、受講後も辞書やレシピ本として活用できます。
【テキストは全3冊】
- 薬膳の基礎と漢方理論
薬膳とは何かに始まり、その歴史、基礎となる漢方理論、漢方理論に基ずく体のしくみをわかりやすく解説。
「薬膳の基礎」「漢方理論」で薬膳の考え方を習得します。 - 体質診断と薬膳食材
薬膳において最も重要な、体質についての知識と、食材およびその効能を学習。
「体質診断」と「薬膳食材」の性質や食べ合わせを学習します。 - 薬膳の実践
季節や年齢、症状に応じた薬膳の組み立て方と、レシピや食べ合わせ、調理法などを具体的に学習。
「季節編」「(アンチエイジング等含めた)年齢編」「(風邪やアレルギー、うつ等の様々な症状ごとの)症状別編」から、実践のための「調理法」を学習します。
【別冊】
本講座では講座内に食材カタログのようなものはあえて入れず、本講座の著者がまとめた「薬膳・漢方、食材&食べ合わせ手帖」を別冊として付属しています。ハンディサイズなのでキッチンに常備すると便利です。
【テキスト4つの特徴】
- 基礎から実践まで
「誰にでもわかりやすく」「身近な食材で今すぐ始められる薬膳」をコンセプトに、基礎から本格的な実践まで網羅。 - 理論をじっくりと
食材カタログ的な内容は一切省いて、その分、理論をじっくり学習。 - 豊富な図表やイラスト
初学者の方にも学びやすいよう、図表やイラストを豊富に用い、専門用語はふりがな付きです。 - 別冊付録
食材や食べ合わせについては、わかりやすくまとめた別冊を府録。
他のブログ記事
メープルシロップとは、はちみつとの違いと注意点 植物性プロテインを考える プラントベースホールフードが話題な理由 フランスレストラン文化 サービスの世界 フランスレストラン文化の伝統と今 スロベニアのミツバチとのお付き合い! 蜂蜜の歴史、そして養蜂の国スロベニア! ミツバチの素晴らしさ、そしてスロベニア共和国 ぬか床とコンポスト、循環生活をはじめました! 【知る】地球最古の野菜、タイガーナッツ その2 【知る】地球最古の野菜、タイガーナッツ その1 暮らしの中にある月 【知る】生ごみを捨てない、コンポストで循環生活! 次亜塩素酸水に関するNITE最終報告について プラントベース ホールフード 食生活スタートガイド 【知る】「希少な蜂蜜」マヌカハニーで免疫強化! 【連載:お米の話(10)】微生物の力 【知る】循環備蓄(ローリングストック)生活への取組みについて 【知る】新型コロナウイルス対策には免疫機能強化が大切! rooms40〔クリエイティブの祭典〕出展の記録(2020年2月20日ー22日) 【発酵】滋賀県高島市発酵リアルテーマパークの視察 中川貴雄 個展 All Times 出展の記録(2019年12月22日ー25日) カラダ改善プロジェクト2019〔アレルギー対策展〕出展の記録(2019年11月20日ー22日) 【連載:お米の話(9)】お酒との関係について 【生徒さまの声】由比りか先生のこだわり材料で作るぬか床講座 【連載:お米の話(8)】稲作の未来 発酵縁日の記録(2019年10月12日~14日) 【連載:お米の話(7)】農薬を使わない米作り 【知る】ぬか(糠)について学ぶ 【連載:お米の話(6)】お米の構造のこと 【連載:お米の話(5)】美味しいお米の栽培のこと 【奥会津金山天然炭酸の水】特別な美味しさの秘密 【連載:お米の話(4)】種のこと 【スペルト小麦】お勧めする理由 【APGF主催】2018年プロスペール・モンタニエ国際料理コンクール 料理講習会 【連載:お米の話(3)】お米の炊き方のこと 【連載:お米の話(2)】土の力のこと 【ピランソルト】世界中で珍重される「幻の塩の花」 【知る】お米について基礎から学ぶ 【食品パウダー】 無添加・無着色・無香料・ノンシュガー 【ロゴ入りマカロン】フランス国家最優秀職人MOFニコラ・ブッサン監修 【知る】お塩について基礎から学ぶ(2) 【知る】お塩について基礎から学ぶ(1) 【連載:お米の話(1)】お米の種類のこと 【知る】写真の7種の基本構図について 【連載:乳酸菌の話(7)】生菌と死菌 【連載:乳酸菌の話(6)】酵素について 【連載:乳酸菌の話(5)】発酵について 【連載:乳酸菌の話(4)】腸内細菌について 【連載:乳酸菌の話(3)】人間の腸の中はどうなってるの? 【連載:乳酸菌の話(2)】食物アレルギーについて 【連載:乳酸菌の話(1)】食物アレルギーについて 【薬膳】通信講座「薬膳コンサルタント認定講座」よくあるご質問