食彩アドコム

食材の話

【連載:お米の話(8)】稲作の未来

稲作

「20年後、日本の稲作はどうなっているのでしょうか?」との問いに対するお米のスペシャリスト(株)龍の瞳今井社長の回答です。

質問に対する今井社長の回答

とても鋭い質問です。まず、日本は亜熱帯化しているので、非常に大きな台風が来襲して稲作に甚大な被害を与え、コシヒカリなどの倒れやすい品種は無くなっている可能性があります。また、米作りに適した地域が高冷地や北に移動しているでしょう。担い手が高齢化などにより、崩壊しているかもしれません。

以下今井社長の著述から稲作にかかる問題点を列挙しました。

人口の問題

2015年の農業センサスによると基幹的農業従事者の平均年齢は67歳で、これは10年前より7歳も上がっています。高齢化により担い手そのものが減少して、まさに崩壊寸前。日本の人口は2020年の約1億2500万人から2040年には1億1000万人(資料:国立社会保障・人口問題研究所)と推定されています。1500万人ほど減少するのです。しかし、日本全体の人口減少に比べて、生産者の減少の方がはるかに大きいものと推察され、供給不足による価格上昇が発生するのではないでしょうか?

耕作放棄地問題

大問題なのが、耕作放棄地問題です。条件の悪い田んぼなので、大型機械は入らず急速に荒野になっていきます。つまり生産基盤の問題です。

気象の変化問題

高気圧と低気圧がともに巨大化することにより、異常高温や干ばつ、大洪水などが大きく増加することは間違いありません。稲作への被害は計り知れません。それから、東海沖地震による田んぼの甚大な被害…。

食糧自給率の問題

現在でも日本の食糧自給率はカロリーベースで40%を切っていることです。世界的な異常気象と人口増加により外国からの食糧輸入が不安定になることは目に見えています。日本人の平均的な熱量摂取量を2500キロカロリーと仮定すると、自給されているのは1000キロカロリー程度で、基礎代謝に必要な1300キロカロリーよりもはるかに少ない数値。今のままでも、外国からの食糧が止まると、ほとんどの国民が寝たきりになるということです。

野菜をいくら食べても、腹の足しにはなりません。必要なのは熱量なので、そういう意味ではいかに主食である稲作が大切かということになります。飢えという事態に至って初めて、お米のありがたさがわかります。日本は過去に何度も飢えを経験していますが、それはひとえに稲の不作によるものです。

水の問題

稲作が国の基盤産業であった時代は、用水路の施設や管理にも力を入れることができ、その財産により現在の水利が維持されているのですが、農村地域の「基礎体力」がどんどん落ちている状況に鑑みて、果たして20年後に用水路の維持ができているのか不安です。

土壌の問題

農薬の散布、化学肥料の多投によって、何百年もかかってでき上がってきた豊穣な土にも赤信号がともっている昨今です。

最後に、龍の瞳は

稲作を取巻く様々な問題点に鑑みると、日本の稲作は決して明るくない未来と考えられます。しかしながら、人間にはより良い状況へと打開していく知恵があります。日本は亜熱帯化しているので、非常に大きな台風が来襲して稲作に甚大な被害を与え、コシヒカリなどの倒れやすい品種は無くなっている可能性がありますが、龍の瞳は倒伏しないので、将来の日本の稲の品種の元になるかもしれません。完全栄養食品である玄米の見直しも進んでいます。もっと先のことも視野に入れて、果敢に取り組むべきだと思っています。

「このBlogは、(株)龍の瞳代表取締役今井隆社長様の著述を引用しており、(株)龍の瞳と発行元より許可を得て掲載しています」

他のブログ記事

メープルシロップとは、はちみつとの違いと注意点 植物性プロテインを考える プラントベースホールフードが話題な理由 フランスレストラン文化 サービスの世界 フランスレストラン文化の伝統と今 スロベニアのミツバチとのお付き合い! 蜂蜜の歴史、そして養蜂の国スロベニア! ミツバチの素晴らしさ、そしてスロベニア共和国 ぬか床とコンポスト、循環生活をはじめました! 【知る】地球最古の野菜、タイガーナッツ その2 【知る】地球最古の野菜、タイガーナッツ その1 暮らしの中にある月 【知る】生ごみを捨てない、コンポストで循環生活! 次亜塩素酸水に関するNITE最終報告について プラントベース ホールフード 食生活スタートガイド 【知る】「希少な蜂蜜」マヌカハニーで免疫強化! 【連載:お米の話(10)】微生物の力 【知る】循環備蓄(ローリングストック)生活への取組みについて 【知る】新型コロナウイルス対策には免疫機能強化が大切! rooms40〔クリエイティブの祭典〕出展の記録(2020年2月20日ー22日) 【発酵】滋賀県高島市発酵リアルテーマパークの視察 中川貴雄 個展 All Times 出展の記録(2019年12月22日ー25日) カラダ改善プロジェクト2019〔アレルギー対策展〕出展の記録(2019年11月20日ー22日) 【連載:お米の話(9)】お酒との関係について 【生徒さまの声】由比りか先生のこだわり材料で作るぬか床講座 発酵縁日の記録(2019年10月12日~14日) 【連載:お米の話(7)】農薬を使わない米作り 【知る】ぬか(糠)について学ぶ 【連載:お米の話(6)】お米の構造のこと 【連載:お米の話(5)】美味しいお米の栽培のこと 【奥会津金山天然炭酸の水】特別な美味しさの秘密 【連載:お米の話(4)】種のこと 【スペルト小麦】お勧めする理由 【APGF主催】2018年プロスペール・モンタニエ国際料理コンクール 料理講習会 【連載:お米の話(3)】お米の炊き方のこと 【連載:お米の話(2)】土の力のこと 【ピランソルト】世界中で珍重される「幻の塩の花」 【知る】お米について基礎から学ぶ 【食品パウダー】 無添加・無着色・無香料・ノンシュガー  【ロゴ入りマカロン】フランス国家最優秀職人MOFニコラ・ブッサン監修 【知る】お塩について基礎から学ぶ(2) 【知る】お塩について基礎から学ぶ(1) 【連載:お米の話(1)】お米の種類のこと 【知る】写真の7種の基本構図について 【連載:乳酸菌の話(7)】生菌と死菌 【連載:乳酸菌の話(6)】酵素について 【連載:乳酸菌の話(5)】発酵について 【連載:乳酸菌の話(4)】腸内細菌について 【連載:乳酸菌の話(3)】人間の腸の中はどうなってるの? 【連載:乳酸菌の話(2)】食物アレルギーについて 【連載:乳酸菌の話(1)】食物アレルギーについて 【薬膳】通信講座「薬膳コンサルタント認定講座」よくあるご質問 【薬膳】「薬膳コンサルタント認定講座」の特徴