食彩アドコム

食材の話

【連載:お米の話(4)】種のこと

龍の瞳

主要農産物種子法の廃止

主要農産物種子法(以下、種子法)が、2018年4月に廃止されました。

その種子法は昭和27年に発令、民間の育種能力が低かったために国や県に育種や種苗管理を任せることにすることでした。
その結果、コシヒカリ、あきたこまちなどの原種管理が行われ種もみが安価で供給する利点がありました。

これまで同法は、66年間の長きに渡って特に稲や小麦、大豆など5品目の種苗管理・普及に役立ってきました。
しかしながら、今般廃止に至った理由は、国や県が種子の普及を支援することで、民間育種や企業の市場拡大を阻害していることなどです。

種子法廃止後は

種子法廃止後は、国や県が原種の維持や種苗管理をしないとなると、当然に種の供給が民間に任されることになります。しかしながら、民間の種はとても価格が高いのです。

種子法下でのコシヒカリの種もみは約4kgで2000円ほどですが、企業として種もみを供給しているN社では同4500円ほどになります。これだけで玄米コストが5円/1kgほど上がります。消費者も含めて、大きな問題となってくるでしょう。

稲の種の保管について

稲の種は、籾の状態で保管されていますが、常温であれば数年で発芽能力を失います。冷蔵保管されていれば、最高10年ぐらいは大丈夫です。

自家採取を続けると、数年で本来の稲の性質から逸脱してきます。原種を例えば10年ぐらい保管して1年間育てて、それをまた10年保管するという方法で原種を守ることができます。あるいは、毎年育てて、その中で原種に近いものを選抜していくという方法もあります。

生物の多様性

植物がおしべとめしべ、動物でいうと雄と雌になりますが、二つの「性」に分化したのはカンブリア紀(ウィキペディアでは、5億4200万~4億8830万年前・以下同資料引用)だといわれています。

38億年前に真正生物(バクテリア)などの生物が誕生してから、「性」が発生するまで、33億年も経過しているのです。「性」の分化により、いかなる環境にも耐えられる生物の多様性が生まれてきたのです。

強いものが生き残ったのではなく、変化に対応できたものだけが生き残ってきたといえます。ひょっとしたら、人間社会にもつながるところがあるのではないでしょうか。

稲は雌雄同株で、籾といわれる花におしべとめしべがあり、自家受粉します。稲にも花が咲くのです。その結果、できた実が玄米なのです。

ギンナンが取れるイチョウの木は、雄株と雌株が分かれています。また、カボチャなどは同じ株に雄花と雌花の両方を持っている種類です。これだけ見ても、いかに生物が多様性に富んでいるかがわかります。

最後に、龍の瞳は

「稲の種の保管」について「龍の瞳」の場合は、穂が揃いにくいという性質がある為、できるだけ穂が揃う稲株を選定しなければなりません。また、玄米も形が歪だったり、シラタと呼ばれる白濁も起きたりするので、その点にも注意して選定しなければなりません。

中には、本来の稲の姿勢から逸脱した株が出るので、それを除外するという作業が、種の純血を守っていくということにつながります。

株式会社龍の瞳では、2005年の一番古い種もみを基に、原種の管理をしています。今井社長は、この稀有で秀逸な日本の宝物である「龍の瞳」(品種名:いのちの壱)の種もみを守っているという自負をもたなくてはならないと思っています。

「このBlogは、(株)龍の瞳代表取締役今井隆社長様の著述を引用しており、(株)龍の瞳と発行元より許可を得て掲載しています」

他のブログ記事

メープルシロップとは、はちみつとの違いと注意点 植物性プロテインを考える プラントベースホールフードが話題な理由 フランスレストラン文化 サービスの世界 フランスレストラン文化の伝統と今 スロベニアのミツバチとのお付き合い! 蜂蜜の歴史、そして養蜂の国スロベニア! ミツバチの素晴らしさ、そしてスロベニア共和国 ぬか床とコンポスト、循環生活をはじめました! 【知る】地球最古の野菜、タイガーナッツ その2 【知る】地球最古の野菜、タイガーナッツ その1 暮らしの中にある月 【知る】生ごみを捨てない、コンポストで循環生活! 次亜塩素酸水に関するNITE最終報告について プラントベース ホールフード 食生活スタートガイド 【知る】「希少な蜂蜜」マヌカハニーで免疫強化! 【連載:お米の話(10)】微生物の力 【知る】循環備蓄(ローリングストック)生活への取組みについて 【知る】新型コロナウイルス対策には免疫機能強化が大切! rooms40〔クリエイティブの祭典〕出展の記録(2020年2月20日ー22日) 【発酵】滋賀県高島市発酵リアルテーマパークの視察 中川貴雄 個展 All Times 出展の記録(2019年12月22日ー25日) カラダ改善プロジェクト2019〔アレルギー対策展〕出展の記録(2019年11月20日ー22日) 【連載:お米の話(9)】お酒との関係について 【生徒さまの声】由比りか先生のこだわり材料で作るぬか床講座 【連載:お米の話(8)】稲作の未来 発酵縁日の記録(2019年10月12日~14日) 【連載:お米の話(7)】農薬を使わない米作り 【知る】ぬか(糠)について学ぶ 【連載:お米の話(6)】お米の構造のこと 【連載:お米の話(5)】美味しいお米の栽培のこと 【奥会津金山天然炭酸の水】特別な美味しさの秘密 【スペルト小麦】お勧めする理由 【APGF主催】2018年プロスペール・モンタニエ国際料理コンクール 料理講習会 【連載:お米の話(3)】お米の炊き方のこと 【連載:お米の話(2)】土の力のこと 【ピランソルト】世界中で珍重される「幻の塩の花」 【知る】お米について基礎から学ぶ 【食品パウダー】 無添加・無着色・無香料・ノンシュガー  【ロゴ入りマカロン】フランス国家最優秀職人MOFニコラ・ブッサン監修 【知る】お塩について基礎から学ぶ(2) 【知る】お塩について基礎から学ぶ(1) 【連載:お米の話(1)】お米の種類のこと 【知る】写真の7種の基本構図について 【連載:乳酸菌の話(7)】生菌と死菌 【連載:乳酸菌の話(6)】酵素について 【連載:乳酸菌の話(5)】発酵について 【連載:乳酸菌の話(4)】腸内細菌について 【連載:乳酸菌の話(3)】人間の腸の中はどうなってるの? 【連載:乳酸菌の話(2)】食物アレルギーについて 【連載:乳酸菌の話(1)】食物アレルギーについて 【薬膳】通信講座「薬膳コンサルタント認定講座」よくあるご質問 【薬膳】「薬膳コンサルタント認定講座」の特徴